付録ソフトウェア
クロマト分離工学(培風館, 2005) 付録ソフトウェア
1. パルス応答・破過応答シミュレーションソフト Wchrom
第3章 回分クロマトで述べたカラムクロマトの総括物質移動係数モデルを有限差分法により解くソフトウェア。パルス応答、破過応答の2種類のカラム入り口境界条件に対応している。例題3・3 のパルス応答の計算ならびに例題4・3の破過応答の計算に用いることができる。
計算に必要な入力は、各成分の吸着平衡式、総括物質移動容量係数 Kfav、供給濃度とクロマトカラムのサイズ、層空隙率 εb、溶離液流量 Q であり、カラム内の濃度分布変化とカラム出口における流出濃度変化が出力される。溶離液流量 Q は実流速 u あるいは空塔速度 u0 で与えることもできる。対応している吸着平衡式は Henry 型と Langmuir 型(成分間の相互依存性のないもの)である。各成分の溶出曲線の規格化された1次絶対モーメントと2次中央モーメントを計算することができる。あらかじめある濃度でカラム内を満たした初期条件も指定することができ、プリチャージされたカラムからの各成分の脱着・溶離の計算も行うことができる。
使用方法の詳細は Wchrom のヘルプを参照されたい。
2. 擬似移動層クロマト分離シミュレーションソフト Wsmb
第4章 連続クロマト分離 で述べた4ゾーン型擬似移動層クロマト分離装置について、連続移動層モデルならびに間歇移動層モデルによる定常、非定常の濃度分布計算ができるソフトウェア。間歇移動層モデルの求解には有限差分法を用いている。例題4・1 の連続移動層モデルによるシミュレーション、例題4・2 の間歇移動層モデルによるシミュレーション、例題4・4 の液固空塔速度比の影響の検討、例題4・5、4・6 の擬似移動層クロマト分離装置の設計問題、例題4・7、4・8 のケーススタディに本ソフトを用いることができる。
計算に必要な入力は、各成分の吸着平衡式、総括物質移動容量係数 Kfav、フィードならびにディソーベント中の濃度とクロマトカラムのサイズ、層空隙率 εb、各ゾーンのカラム本数、エフルーエント流出液のディソーベントへのリサイクルの有無、フィード、ディソーベント、エキストラクト、ラフィネートの各流量、カラム切替周期である。連続移動層モデルを用いた計算では定常状態での層内濃度分布が、間歇移動層モデルを用いた計算では層内の濃度分布変化とエキストラクト、ラフィネート出口における流出濃度変化が出力される。いずれの場合も各成分の収率、純度も出力される。液流量は各ゾーン内の流量や実流速、空塔速度で与えることもできる。擬似移動層での流量を入力すれば、等価な移動層での固相速度ならびに換算液流量、α、β パラメーターや液固空塔速度比は、自動的に計算される。逆に、移動層換算空塔速度を与えれば、実際の擬似移動層での流量が自動的に設定される。対応している吸着平衡式は Henry 型と Langmuir 型(成分間の相互依存性のないもの)である。ただし、連続移動層モデルによる計算は Henry 型にのみ適用できる。初期条件としてプリチャージを設定することもできる。連続移動層モデルによる定常濃度分布をプレビューしながら条件を設定することも可能である。
使用方法の詳細は Wsmb のヘルプを参照されたい。
3. 条件探索およびシミュレーションソフト NJO3
第6章 実例(工業クロマト装置)の 6.3.5 操作条件の探索と性能確認で使用するソフトウェア。 擬似移動層装置の計画を行うため、空隙率、各成分の分配係数・総括物質移動容量係数などの分離特性値から擬似移動層式クロマト分離装置の運転条件を探索し、設定した条件に基づき擬似移動層式クロマト分離装置での層内濃度分布状況、抜出画分の組成、各成分の純度および回収率を予測し、計画条件に合う運転条件を推定できる。
本プログラムを活用することにより擬似移動層装置の運転パラメーターの意味とそれらの相互関係、装置性能への影響などを理解することができ、また、 3成分以上の分離が可能なオルガノ株式会社製 新JOシステムについても2成分分離と同様の検討が可能である。
使用方法の詳細は NJO3 のヘルプを参照されたい。
4. ソフトウェアの使用条件
ここで紹介したソフトウェアは本書「クロマト分離工学」の読者に提供される体験版ソフトウェアであり、これらのソフトウェアは現状のまま、サポートなしの条件で提供されるものである。これらのソフトウェアのダウンロードまたは使用に付随もしくは関連して生ずる直接的または間接的な損失、損害等について、いかなる場合においても、ソフトウェア製作者、ならびに本書の編者、著者、出版社、ダウンロードサイト関係者は一切の責任を負わない。これらのソフトウェアをダウンロードして使用するための条件については、次項の「使用許諾契約書」を参照されたい。
5. ダウンロード
- 使用許諾契約書(使用許諾契約書PDFファイル)
- 上の使用許諾契約書に同意し,Wchrom をダウンロードする
- 上の使用許諾契約書に同意し,WSMB をダウンロードする
- 上の使用許諾契約書に同意し,NJO3 をダウンロードする (※現在ダウンロードできません)