沿革

化学工学教室の歴史は,昭和15年4月1日に京都帝国大学工学部に化学機械学科が設立されたのに始まる。化学機械学科は,当初2つの講座で発足したが,昭和36年に講座数は6つとなり,名称も化学工学科と変更された。

その後の継続的な拡張により,平成3年に講座数は8となった。平成5年4月,工学部の先陣として化学系学科の改組が実施されたのに伴い,化学工学科は2つの基幹大講座(7分野)と1つの大学院専任講座を有する工学研究科化学工学専攻に衣替えされた。平成22年10月に産官学連携本部に属していた協力講座「粒子工学」が専攻に戻って粒子工学分野となり,平成28年4月に環境安全工学分野,ソフトマター工学分野が,令和3年4月に多相プロセス工学分野が設置され,現在研究室数は11となっている。

現在,2200名を超える卒業生が化学工業を中心に活躍しており,本教室は名実ともに我が国有数の化学工学教室となっている。

化学工学専攻がある建物の外観

年表

1922年(大正11年) 工業化学科化学機械学講座設置
1940年(昭和15年) 化学機械学科設置
1949年(昭和24年) 「化学機械の理論と計算」出版
1953年(昭和28年) 新制大学院設置
1955年(昭和30年) 新制大学院博士課程設置
1961年(昭和36年) 化学工学科に改組
1963年(昭和38年)~1968年(昭和43年) 吉田キャンパス西部構内から本部構内の工化総合館に移転
1993年(平成5年) 大学院重点化,化学系改組
2003年(平成15年) 桂キャンパスへ移転
2004年(平成16年) 国立大学法人化(教官→教員)
2007年(平成19年) 学校教育法改正による職名変更(助教授→准教授,助手→助教)

歴代専攻長

  • 令和3年度 外輪 健一郎
  • 令和2年度 山本 量一
  • 平成31,令和元年度 佐野 紀彰
  • 平成30年度 松坂 修二
  • 平成29年度 河瀬 元明
  • 平成28年度 前 一廣
  • 平成27年度 山本 量一
  • 平成26年度 宮原 稔
  • 平成25年度 松坂 修二
  • 平成24年度 河瀬 元明
  • 平成23年度 長谷部 伸治
  • 平成22年度 山本 量一
  • 平成21年度 田門 肇
  • 平成20年度 大嶋 正裕
  • 平成19年度 宮原 稔
  • 平成18年度 長谷部 伸治
  • 平成17年度 田門 肇
  • 平成16年度 東谷 公
  • 平成15年度 大嶋 正裕
  • 平成14年度 前 一廣